アメリカでアパートを借りるには?探し方や賃貸契約の必要書類は何?家賃相場はどのくらい?

アメリカでアパートを借りるには?探し方は?
日本人が留学や駐在でアメリカに住む場合は、現地の不動産会社に物件を紹介してもらうのが一般的です。日本で不動産仲介業者に物件を紹介してもらうのと同じイメーなんでしょう。
国が変われば制度も変わるもので、アパート賃貸に関する契約や仲介方法も日本とアメリカでは異なります。
その結果、アメリカ人がアパートを借りるのに比べると、日本人は余分に仲介手数料を払う結果になる場合が多いようです。
アメリカのアパートでの部屋探しは次のような仕組みになっています。
まず、第一にアメリカでは、アパートは不動産業者に頼まずに自分で探して申し込むの一般的。アパートの運営会社も不動産業者に仲介を依頼するのではなく、自分たちで広告を出して集客します。
アパート物件は一般的に賃料が低めなので、アパートの運営会社も不動産業者への仲介手数料を払いたくないんですね。
とうことは、日本から留学や赴任で来た人たちも、自ら物件を探してその運営会社に入居の申込みをすれば、仲介手数料はいりません。
でも、多くの留学・赴任者は現地情報に不慣れなので不動産会社に仲介を依頼することなります。アパート物件の紹介を頼まれた現地不動産会社は、アパート運営会社からは手数料がもらえないので、物件紹介を依頼してきた人に「物件紹介手数料」を請求せざる負えないというのが実情です。
その場合の手数料はだいたい月額家賃の0.5ヶ月分~1ヶ月分となっているようですね。
アメリカのアパート契約の必要書類は?
アメリカのアパートで賃貸契約を結ぶときの必要書類は、各アパート運営会社で異なります。基本的な契約内容は似たり寄ったりですが、細かな点で各アパートごとに若干異なります。
例えばSecurity Deposit(敷金)の金額であったり、退去するときの事前通告期間がことなったりします。
部屋を借りる方の我々としては、基本的に応募するアパートの所定の契約フォームの内容に従うしかありません。これは言い換えれば、応募者(我々)が一切契約書類を用意する必要がないということです。
もちろん、収入証明や滞在ビザなどの本人証明に関する資料を提出する必要はありますが。
これに対して、アメリカで一軒家の賃貸契約を結ぶときは、各州ごとに定められたスタンダードな契約フォームに従って賃貸契約を結ぶこととなります。この場合は、借りる人も不動産業者に依頼しないと契約を結ぶことができません。
一軒家の場合は個人のオーナーが一般的なので、大家サイドとテナント(賃借人)の双方が別々の不動産エージェントを通じて契約を結び、公平性を保つような制度になっているんですね。
アメリカのアパートの家賃相場は?
私の住んでいるロサンゼルスでは、アパートの家賃相場は月額$1,500から$2,500といったところです。広さは60m2から150m2といったところでしょう。
ロサンゼルスはアメリカの中でも賃料相場が高いエリアなので、他の、特に内陸部の都市に比べればかなり高い方ではないかと思います。(グーグルやアップル本社があるサンフランシスコに比べれば、まだまだ安いほうですが)
ロサンゼルスでも探せば、もっと安い家賃のアパートもあります。でも治安の悪いエリアにあることが多いので、現地業者もまずすすめてきません。もし、自分でアパートのリーシング・オフィスに申し込むときは、そのエリアの治安をよく調べてからにしましょう。
日本では駅から遠いとか、不便な場所にあると賃料が安くなります。でも、アメリカではもともと車社会で「駅近」なんて概念はNYのような鉄道網の発達した大都市にしかありません。
賃料(=不動産価格)を決める大きな要素は、「治安」となります。なにしろ「安全は金で買え」といわれている国なので。
やはり日本とは大きく違いますね。
この記事へのコメントはありません。