イースターでのエッグハントのやり方は?子供が喜ぶ中身はアメリカだとこれ!

(Update: 4/11/2020)
イースターのエッグハントとは?
ここ数年は日本でもイースターがだんだんポピュラーになってきて、イベントも増えてきました。
アメリカやイギリスのようなキリスト教の国々では、昔からクリスマスと並んで非常に大事にされているイースターになります。
イースターといっても日本人にはあまり馴染みがないので、「イエス・キリストの復活を祝う日」という、もともとの意味を知っている人も少ないのではないでしょうか。
今から二千年以上前に、イエス・キリストが十字架に掛けられて一度は亡くなりましたが、その後復活して、神と子と人々を救っていったというのは有名な話です。
イエス・キリストがなくなったのが金曜日で、復活したのがその3日後の日曜日とされています。
よってイースターを祝う日は、必ず日曜日であり、どの日曜日かというと、
「春分が終わり、最初の満月の次の日曜日」
とされています。
2020年は4月12日がその日曜日にあたります。
イースターでのイベントで使われるエッグ(卵)は、新しい生命の誕生を意味し、「復活と死」「生命」の象徴ととしての意味があります。
子供でも、卵から命が生まれるということはなんとなく理解できるので、イエス・キリストの復活の象徴として卵を使っています。
エッグハントでは、卵を見つけることで、「生命の誕生」「命の復活」からイエス・キリストの復活を祝う日であることを、子どもたちにわかりやすく伝える目的があります。
イースターでのエッグハントのやり方は?
イースターでのエッグハントのやり方は、これといって決まったルールや規模はありません。
家庭の中でエッグハントを行うところもありますし、教会が主催している場合も多いです。
あと、ショッピングモールが集客目的で、大々的にエッグハントのイベントを開催することもあります。
いずれもやり方は、イースターエッグを隠してそれを子どもたちが見つけていく、というイベントになります。
数は多ければ多いほうが、子供にとっては見つける楽しみが増えるので、一人あたり10~20個くらい見つけられるくらい用意しておいたほうが、盛り上がるでしょう。
エングハントは小学生くらいまでの子供が対象なので、そんなに難しいところに隠すというよりは、見つけやすいところに隠す(置く?)のがいいでしょうね。
うちのマンションは、何棟かある大型マンションなので、敷地内にちょっとした公園があり、そこで、小さい子向けにイースターエッグを隠して、エッグハントを楽しんでもらう企画を、マンションの管理組合が主催しています。
住民同士の交流にもなりますし、事前準備として公園の草むしりやゴミ拾いにもなるので、一石二鳥ということで、子供のいる家庭には好評です。
エッグハントの中身はアメリカだと何?
エッグハントで使われるイースターエッグには、いろいろな種類があります。
一つは、卵型をしたチョコレートを包み紙です装飾したもの。子どもたちはチョコレートが大好きなので、アメリカではエッグハントをいうとこのパターンですね。
ただチョコレートのイースターエッグだと、割れやすいのとチョコレートの食べ過ぎになってしまうので、健康志向の強い家庭では避けられることも増えてきています。
そんな場合には、開閉できる卵型をしたプラスチックケースに、お菓子を入れてエッグハントをすることが多いですね。
これだと、毎年再利用できますし、屋外でちょっと地面が湿っているような場合でも、気兼ねなく使うことができます。
中身もショッピングモールでのエッグハントだと、お菓子以外にもショップの割引券や、販促グッズなんかを入れて、お店の宣伝に活用することもあります。
教会なんかでは、子どもたちの学習に役立つように、消しゴムやちょっとしたキーホルダーを中身にしているケースが多いですね。
家庭や地域でエッグハントを主催する場合は、準備をするのは大人たちなので、ちょっと時間を作ることが必要になってしまいますが、エッグハントしている時の子どもたちは、夢中になってチャレンジしているので、機会があれば是非、エッグハントをやってみてもいいかと思います。
コロナで学校が休校の時の勉強は?
2020年はコロナでイースターのエッグハンティングのイベントもほとんど中止になってしまいましたね。
私のすんでいるロサンゼルスでも、もうイースターどころではないという感じで、みんなコロナに戦々恐々としてます。
子供のいる家庭では学校が3月19日から休校になっているので、
授業の進み具合を気にしている人が多いです。
日本語の補習校も同じように休校になっているので、一気に日本語を忘れてしまうのではないかと
気をもんでいます。
コロナが早く終息してくれることを祈るしかないのですが、
家庭でできることとして、日本のオンラインでの授業を受講し始めた人が何家族か出てきました。
話題に上っているのは、これらの講座ですね。
子供の学齢に従ってどちらかという感じです。
スマイルゼミ
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
WONDEBOX
きっとコロナが治まってもオンラインでの学習は
広がっていくんでしょうね。
この記事へのコメントはありません。